パソコン

 azami のひとりごと

1999.04.17

会社勤めの頃は(20年近く観光貸切バスの仕事と国内旅行業の仕事に携わってきました) コンピュータ(CP)は、テンキーしか入力したことがなく、一年余り前までは、マウスの使い方も知らなかった私です。

定年退職後、雇用促進センターの推薦で栄教育システムのマスターコースに学び、Windows95,Word、や Excel を若くて情熱的な i,n 両先生,に教えていただき、その機能のすばらしさに驚きパソコンに興味を持ち、奥の深さに感動すると共に楽しくなりました。

でも、習い始めは、夜寝床に入ってもマウスポインタの矢印が、眼にチラついて、なかなか眠り就かれないこともありましたが、今では懐かしい思い出です。 修了後は、習ったことを少しでも忘れないようにと、季節の便りは先ずパソコンでと考え「筆まめ」ソフトや、Word98を懸命に勉強しました。

その甲斐あって文書の作成、暑中見舞、年賀状、寒中見舞等、全く苦にならなくなりました。(インターネット接続は、1998,11,30)折角習ったWordやExcelも仕事としては、活用することなく日が過ぎておりましたが、今年になってメールがきっかけでパート事務の仕事が見つかりました。メールの送受信は最近楽しみの一つ、この度、GLSグロバルライセンススクールでホームページ(HP)の作成も勉強してみたいと言う気になりました。

こちらは、まだ始めたばかりで、五里霧中、s 先生の親切なご指導でやっとここまで出来あがりました。と言ったところでしょうか。これから頑張ってボツボツ手直ししながら、楽しみたいと考えております。HPの更新もなかなか大変みたいですが、のんびりとマイペースでと思っています。

21世紀の高齢社会、私はボケ防止にパソコンは、最適だと思います。

    シニアの皆さんボケ防止に大いにパソコンを楽しみましょう!!


右記のチラシは、マスターコース受講中に Word の時間に
PC の販促用チラシの制作課題として出されたものです。
価格¥158.000のみ統一すること。あとは自由にと言うことでした。
(1998.04.20作成)

クリックすると大きく表示されます。



azamiのパソコン体験記

 最近はシニアの皆様も、パソコンをやってみたいと考えておられる方が、結構多いと思います。

.私のつたない体験談も何かの参考になればとペン?(KIー)をたたいてみました。

マスターコース受講中

マウスの使い方 ダブルクリックのタイミングの難しさ
ドラッグしての範囲指定にてこずる

ドライブってなーに? (Aドライブ、Cドライブetc)

ファイルとフォルダの理解に苦しむ

コピーと移動

@は、カチィカチィと2回クリックするタイミング、Aは,何度か試みるうちにできるようになりましたが,B、Cは,はじめ何の事かと理解するのに時間がかかりました。目に見えない部分だけに難しいと思います。DBCあたりが解ってくると、自然に理解できると思いました。

マスターコス修了後のWord98. 筆まめの勉強

コース受講中は,ハガキの書き方,宛名書き等は,習いませんでしたので,筆まめソフトを買って懸命に説明書を読んで頑張ってみましたが、最初は,70%弱しか理解できなくて,とうとうCPの受講中隣席で、いろいろお世話になった同期生の i さんに家庭教師をお願いして,イラストを文字の下にぼかすウォーターマ-クの手法とか, 宛名書きの微調整等、いろいろ教えていただきました。

そのうち、あれこれとやってみているうちに、何とか,暑中見舞をはじめ、イラストを挿入しての手紙も作れるようになりました。

やはりなんでも自分でいろいろやってみることだと思います。CPの説明書は,嫌になるほど横文字ばかりで、いまいち理解しにくいですが,頑張るしか無いと思います。

CPの勉強は、自動車の免許を取得する時の学習に、何処か似ていて自分の体で覚え込まないと、どうしょうも無いところがあると思います。何度も経験しているうちに、要領がつかめて来るような気がします。と言ってもまだまだ理解できないところや,忘れってしまった事もたくさんあり、勉強をつづけて、,二進一退、これからも,慌てず騒がず、CPと仲良く付き合ってゆきたいと思います。1999.06.30  23:00




(^○^)「ピクセル」と「ピクルス」

(HP作成中の失敗談)

写真の画像を撮り入れる際、先生から単位は,ピクセルにねと言われた時、はい、ピクルスですか。と言ってしまった。(CPの説明は横文字が多いのには閉口すると前にも言いましたが・・・)

ピクルスは食べ物 (西洋風の漬物)(^○^)、 そこでピクセルと言い直したものの、私は,この時を思い出す度に苦笑してしまいます。と言うのも以前勤務していた会社でバブル景気の終わる頃、上司が「バブル」「バルブと何時も平気で言っておられたのを思い出したからです。

上司だけに誰も注意することなく本気でそう思っておられたようにも感じます。バルブの話を聞いた後で、何時も小さな声で 「バルブは裂ける」 「バブルは弾ける」と言っていた男性社員を思い出すからです。

  

ウイルスまさか私に (@_@;) 


コンピューターウイルスのことは、かなり以前から知ってはいました。でも何か遠いところでの出来事で、人ごとの
ように思っていました。まさか私のパソコンにウイルスが潜入するとは、考えてもいせんでした。


同級生から、対応ソフトを入れておいた方が良いとは聞いていましたが、それなりに気をつけていればと考えていたのが甘かったと思い知らされました。同郷の方からのメールだったので、つい開いてしまい感染。でも、かつて表計算を習った先生とHPをリンクさせてもらっている方から緊急メールが届き、対処できました。

それでもアドレスに登録している方の中には感染された方もあるようで、申し訳なく思います。
対応ソフトを入れても、日進月歩の世界。また新しいウイルスが出現するかも知れず、迷惑千万です。ウイルスを作ってソフトに対抗する自己満足?情報技術(IT)関連の機器を害するような犯罪行為には、腹立たしさを感じます。

年末年始にかけてメール交換も多くなると思います。対応策を十分したいものです。(広島市中区)

(2001.12/6  中国新聞「広場」欄に投稿、12/8(土)掲載されました)


TOPへ戻る

随想に戻る