あざみ  薊  (thistle)

現代及び新明解事典によると、山野に生じるキク科の多年草。葉のふちにトゲがある。根は薬用になり春・秋に紅紫色の花を開く。オニアザミ、ノアザミなど種類が多いとある。

花言葉:独立、厳格

ニックネームの azami トゲのあるところは、当たっているし花言葉も独立は少し合っているのかな?ともかく若い時から好きな花の一つです。

高山植物のアザミ、今夏Mコースの同期生 Fさんが白馬山麓で撮影,先日の昼食会のとき貰ったものを甥 Tさん
がスキャナに通して送信してくれました。普通は上を向いて咲いていますが,高山植物のアザミは下を向いて咲いており,茎が太く葉が小さいのが特徴でしょうか? 
2000.08.19

PCの先輩でメールでパート先を紹介頂いたY.H
さんから谷和の里(玖波の奥)の山に登った折
素敵なアザミが咲いていましたと送信頂きました。

2002.06.24



Y.Hさんは永年ご夫妻で早朝のウォーキング、ラジオ体操を欠かさず続けておられ、町の清掃作業にも積極的に参加され、仕事の合間には登山仲間と一緒にあちこちの山に登られ、最近は北海道の山にも2度行かれ、美しい映像をたくさん撮っておられます。近々HPを開設されるようです。ご夫妻揃っての共通の趣味は羨ましく感心します。

TOPへ戻る

随想に戻る