2004年度第1回講座 2004.05.16 |
昨夜からの大雨は、朝になっても止まず時々強く降る最悪の天候になりました。欠席しょうかと一時は迷いました が、やはり安芸高田市になってからの初回の講座&入学式でもあり、雨の中を出かけました。 例年のごとく学生証も発行して貰い、式の後は午前中予定されていたコシヒカリの田植えは雨のため取り止めて 食養研究会 皆実CI 平賀 佐和子講師の「食べられる野草と調理法」について学習しました。 野草の採取や食べる時の注意を聴き、食用になる野草の種類と調理法の多さにも改めて驚きました。よもぎやゆきのしたが天ぷらになることは知っていましたが・・・ |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|
![]() |
アザミは全草食べられて、煮る、揚げる、味噌煮の調理法が あり、根は健胃、強壮の効用があるようです。 ニックネームの azami ますます気に入りました。 |
![]() |
午後になっても雨は降り続き、どうしても植えて帰りたい人達 だけが、参加しました。 私は傘をさして見学しましたが、最初の2年は約半世紀ぶりに 泥んこの田に入って枠植えを体験し大変感動したのを覚えて います。 |
![]() |
楽しみの一つは講座終了後、名札と引き換えに渡してもらう 帰宅してTVで大相撲を見ながら早速頂きました。 甘口の美味しいお酒でした。(^o^)丿 |
TOPへ戻る |