坂8区のビッグなとんど祭り


お正月明けの連休最終日(12日)は、本当に暖かい春日和でした。坂 8 区のとんど祭りの見学に今年はじめて
向原町に出向きました。昔はとんどと言えば1月14日の夕刻に決まっていたように思いますが、ここ最近は、休日
昼間にするところが多いようです。今年は11日(土)に済ませたところもかなりあったようでした。


 
とんど祭り点描

田んぼの中央に大きく組み立てられたとんど

お正月のしめ飾りなどもこの中に入れて燃やします

青竹に挟まれた大きな鏡餅

各々自家製で特徴があり面白い


イワシを刺す竹串作りは男性の役割のようです

ネコ車に積まれたお神酒を入れる竹筒のコップと

地酒の向井桜


13:00過ぎ点火されて勢い良く燃え上がる

てっぺんまで燃え上がる

子どもの頃はお正月2日に書いた書初めを

字が上手になるように高く上がるのを

願いながら見上げたものです


かなり燃えて中の木組みが見えてきた

とんどを囲み車座になって缶ビール

葉みかんやつまみ等も

配ってもらい楽しく歓談する


節をくり抜いた竹筒で沸かしたお神酒を

青竹のコップに注ぐ

竹の油と煤も入ってご利益がありそう

余熱で焼くイワシと鏡餅の行列

イワシを焼くのは初めてで

珍しいと思いました


お餅が焼けるとぜんざいにして食べ、イワシは丸かじりお酒を飲んで夕方まで歓談しながら、一年の幸せを願い
講中の皆さんは親睦を図られるようです。4 年前に生家がとや(当番)の時以来のとんど祭りでしたが、今回の
ようなビッグなのは初めての体験で結構楽しませて貰いました。ただ一つ物足りなく寂しく感じたのは、書初めを
上げる子どもの姿が一人も見られなかったことでした。(2004.01.12)


TOPへ戻る

冬に戻る