あきたかた農林大学 第5期(1回目)

2005.05.22(日)

17年度の入学案内を手にした時、大学は4年で卒業しょうと思っていましたが、やはり緑豊かなふるさと向原町
で過去4年間、懐かしく楽しい体験学習をさせて貰ったことがいろいろと記憶に残り、新たにふるさと訪問の機会
も増すことを考え、受講することに決めました。この1年またスタッフの皆様よろしくお願いいたします。

天候も講義内容も昨年同様。時々雨の降る中での食べられる野草の採取説明、調理法(天ぷら)、昼食後田植
(枠植え)の体験でした。私にとって一番の収穫はユスラウメの食べ放題、紅く熟れた実は品種改良のセイか昔
より甘くて美味。二番目はのびると言う野草を知ったことです。


平賀先生ハンドマイクで野草採取の注意・説明

道端にたくさん生えているのびる

ネギの仲間と思われるこの野草、ランキョのような玉を

湯がいて酢味噌で食べるとあっさりとして美味しいです。

少し抜いて帰り裏庭に植えました。良く繁殖しホイトネギ

とも言うと先生の話でした。田舎育ちの私ですが、今日

まで知りませんでした。根っこからとネギぼうずの種から

も増えるのでのびると名前が付いたようです。

農家の土手に紅く熟れた大きな木のユスラウメ

一枝貰って帰り花瓶に挿しました

野草の天ぷらは各自で好きなものを選び頂きました。

ヨモギの天ぷらは香りが良く本当に美味しいよぉ〜ん♪

未だ食べたことのない人、だまされたつもりで是非一度

ご試食あれ!!昼食の豆ご飯も最高、お持ち帰りも可

夕食分もしっかり貰って帰りました。

田植えは第1期に半世紀ぶりに経験し、感動しましたが

その後は天候も悪く畦から4〜5株植えて後は見学。


2004年度第1回講座もご参照ください


TOPへ戻る

農林大学Uに戻る