ようこそ!!Free Box

TOPへ戻る

P 9 


いも煮会(A 組)

2006.11.15(水)


S さん手製の看板

栗の木板を使用したこだわりに


彼の心意気を感じて・・・

tousan&azamiのコラボレーション



2006.12..01〜2006.12.26までindexに使用

秋日和の続く11月15日(水) 高校時代のA組のクラスメート16人が集まり、甲田町のS さん宅庭先で「いも煮会」が開催されました。
参加者それぞれ分担して作業にかかり出来上がった栗ご飯、芋煮、あんころ餅、しじみ汁、からし菜の漬物や栗園を営む S さん宅のゆで栗など大変美味しく昔懐かしい純粋な味に全員満腹、お土産も餅、おから、栗ご飯など盛りたくさんで、和気藹々の楽しい一日でした。(写真撮影 & music tousan テキスト草案 azami )


庭の紅葉も真っ盛り

蹲(つくばい)・茶室に入る前に手を湿らす設備

いも煮会支度の様子

里芋や栗の材料も準備OK

各自腕によりかけて調理実習

もち米のセイロ蒸し・燃料は栗のいが(さすが・・・)

年代ものの木臼で杵の餅つき

つきたての餅・あんころ餅写真無くて残念(^_-)

お土産用パック詰めの餅・赤紫は古代米の餅

大鍋で豆腐作り・水切りした大豆を煮る

豆腐しぼり・熱い豆乳が美味しかった!

豆腐作り・木箱に入れる

おから・持ち帰り野菜を入れて炊くと美味

A さん指導・立派な豆腐の出来上がり

美味しそうに炊けた栗ご飯

具だくさんのいも汁に出来たての豆腐を入れる

シジミの味噌汁・実が大きくて味も最高

ゆで栗食べ放題・止められない・止らない!?

富有柿採って食後のデザートに・・・硬い柿大好き

協同作業の充実感・全員で会食・話に花も咲く

前回(2003.03.24) I さん宅でやはりA組クラスメートが集まり「懐かしの体験学習」と称して豆腐作りやそば打ち等
をしましたが、今回も前回に勝るとも劣らぬ楽しい一日を過させて貰いました。
高校を卒業して50余年。古希前後ともなればお互い仲良く、気持ちは高校時代に若返り・・・(*^_^*)
今回快く場所を提供頂きましたS さんご夫妻はじめ、企画・材料調達・諸準備等甲田町在住の I さんご夫妻
AO さんに感謝しています。


P8へ戻る

「懐かしの体験学習」へ

P10へ